レジ精算方法
レジの精算を毎日行います。 具体的には、現金を数えて、レジ金、両替金にずれが無いかを確認します。 当日の売上金をよけて、レジ金を設定金額に戻す作業です。
レジの精算を毎日行います。 具体的には、現金を数えて、レジ金、両替金にずれが無いかを確認します。 当日の売上金をよけて、レジ金を設定金額に戻す作業です。
メールとLINEは何に使うのか? お客様とのやりとり、部品屋さんとのやりとり、委託先とのやりとり 主には、お客様とのやり取りです。 メールは、Webmailにてやりとりをします。 ホームページからのお問い合わせ、配送修理のご相談の返答をします。 また、ご利用明細書をお会計の済んだお客様に送付します。 LINEでも同様に、ホームページなどからの流入で、問い合わせが来ます。 Chromeのブックマーク […]
休憩については、営業時間内で、適当なタイミングで取ります。 11時出勤で言うと、15時ごろに取るケースが多いです。 トイレの行き方については、特筆することは1点。 2人体制の際に、1人が接客中に、トイレにはいかないこと。 エマージェンシーの際は、仕方ありませんが、そこまでではない場合は、タイミングを選んでください。 なぜか、一人が接客に入っているときに、出ていかれると、電話が鳴っても、出られないか […]
バックヤードの1階の喫煙スペースのあたりに、ゴミ置き場があります。 そこに、出るための出口があります。 手前には、ゴミの計量をする機械があります。 そこで、可燃ごみ、不燃ごみの計量を済ませます。 計量のやり方については、バーコードを読み取らせた上で、ウチの店名が出たら、次に、ゴミの種類を選択し、最後に確定ボタンを押します。 全ての計量が完了したら、右は時のブランクボタン、あるいは、脱出ボタンを押し […]
仕入れた部品の中には、不良品がでてきます。 そういったものは、不良交換対応を仕入先に申し込みをします。 仕入先によって、やり方が違うため、都度、仕入先サイトの不良交換の項目を参照の上対応をします。 月1回は、この処理をします。 不良品がたまると、後々邪魔になるため、月1回の月末作業です。
要チェック在庫 在庫の定数より、欠けた分を発注します。 受注発注で注文した分は、ともかくとして、在庫と定めるものについては、減った分を発注します。 仕入先の選定をする。 仕入先によって、同じ商品でも、価格が異なります。 価格を見た上で、どこから仕入れるかを選定します。 価格に差がない商品については、smart未来とLinxasの2社を優先します。 なぜか。 それは、万一の不良品にあたったときの対応 […]
使用した部材は、出庫処理を行います。 また、不良品として、返品する分についても、在庫数から減数します。 自損したそれも、同様です。
発注し入荷した部品を入庫処理します。 具体的には、何をするか。 段ボールが届くので、それを開封し、部品を取り出します。 コンパクト便で、専用の梱包材(保護剤)があった場合は、捨てずに再利用しますので、ばらさないように注意してください。 キレイに梱包ができるパックで、配送修理時のお客様への端末の返送時に活用すると、良い感じです。 さて、本題に戻るとして、部材を出したら、仕入れ先の発注サイトを開きます […]
一通りの入力やご利用明細書の送付が完了したら、受付票をスキャンして、データ化します。 Brotherのスキャナとパソコンに入っているアプリケーション(iPrint&Scan)を使用してスキャンします。 保存先は、「受付表」の当月分に落とします。 そして、スキャンし、保存が完了したものは、シュレッダーにかけます。
引き続き、下記の顧客管理内での作業です。 入力フォームで、必要事項の入力が済んだら、「GAS実行」のPDFの作成ボタンを押下します。 そうすると、PDFが、Googleドライブに保存されます。 保存先は、下記のフォルダです。 この利用明細書を、お会計の済んだ方に、送付します。 保証書としての役割があり、お客様との繋がりのためにも、大切な業務です。